構造学的な歪みによる原因を解消する

このページでは構造的な原因によるカラダの歪みを改善する方法を解説します。

痛みや不調は2種類の要素から構成されていると話しました。覚えていますか?w

生理学的な原因による歪みと構造学的な原因による歪みですね。生理学的な原因による歪みはタオル枕などで解消できます。

構造学的な原因による歪みは、それでは解消できなかった原因を解消するのに役立ちます。つまり、少し頑固な歪みはこちらのセルフケアで解消ができるということですね。

この方法は僕が実際にお客さんを相手に使っている方法なので効果は実証済みです

構造的な原因による歪みは「腕」か「脚」がほとんど

構造的な原因による歪みは、結論からいうとそのほとんどが「腕」か「脚」にあります。

なので、検査では「腕」か「脚」のどちらに歪みがあるのかをチェックする検査をしていきます。

【検査方法】「腕」か「脚」どちらに原因かあるか

まず、初めに「腕」か「脚」がどちらに原因があるのかチェックします。検査の方法を2種類紹介します。

この検査はどちらを使ってもらっても大丈夫です。わかりやすい方の結果を採用してもらえればと思います。

検査1:腕を「横から」と「前から」上げてみる

  • 判定方法
  • 横から上げるときに可動域減少や痛みがある→に原因がある
  • 前から上げるときに可動域減少や痛みがある→に原因がある

それでは、これを頭に入れて動画をみてみてくださいね。

結果の比較写真

前後の写真なので、パッと見だとわかりにくいかもしれません。

右腕(右の写真)を前から上げた時に可動域減少がみられます。左腕の方がより後ろまで腕が回っているのがわかります。

今回のケースでは、横から腕を上げる時によりも、前から腕を上げる時に可動域減少や痛みがあったので、脚に問題があると判断できます。

検査2:腕を「座った状態」と「立った状態」で前から上げてみる

  • 判定方法
  • 立って腕を上げても、可動域に変化はないに原因がある
  • 立って腕を上げると、可動域減少があるに原因がある

こちらもこの判定結果をふまえて動画をご覧ください。

結果の比較写真

立った状態と座った状態だと、立った状態だと左腕の上がりかたに可動域減少がみられるのがわかるでしょうか。

この検査結果からも、立つと左腕の可動域減少があったので、脚に問題がある判断できます。

» 脚に原因がある人はここからもう一歩深い検査をしましょう

» 腕に原因がある人はここからもう一歩深い検査をしましょう