睡眠と太るの関係が深すぎる
こんにちは!本岡です
睡眠の大切さというのは前々がら知っていたのですが、あらためてデータが探してみると、睡眠と太るに関係するデータがでるわでるわで焦っています(笑)
そのデータの一部を紹介します。きっと探したらもっと見るかると思いますが、これだけでも十分な量だと思います。
睡眠が少なすぎるもの取りすぎるのもダメ
睡眠時間とメタボリック症候群との関連を検討した調査結果が6月13日、「BMC Public Health」オンラインに掲載された。
より良い睡眠はより良い健康と美容につながることは良く知られている。また、睡眠時間は短すぎても長すぎても、肥満や高血糖、高血圧のリスク因子と考えられている。今回、40~69歳の韓国人13万3608人((男性4万4930人、女性8万8678人))を対象に睡眠時間とメタボリック症候群の関連性を検討した調査の最新の分析結果が公表された。調査登録者は、睡眠時間によって4つのカテゴリー(6時間未満、6~8時間未満、8~10時間未満、10時間以上)に分類された。メタボリック症候群の基準は国立コレステロール教育プログラム、成人治療パネルIIIに準拠した。ロジスティック回帰を用いて、調整オッズ比(OR)および95%信頼区間(CI)を算出した。
その結果、6時間未満の睡眠は男性と女性のウエスト周囲径の増加に関連し、男性のメタボリック症候群罹患率に関連していた。 10時間以上の睡眠は男性と女性のメタボリック症候群罹患率およびトリグリセリド値の上昇と関連し、女性のウエスト周囲径の増加、HDL-コレステロールの低下、空腹時血糖値の上昇と関連していた。
引用元: https://bhn.jp/news/99424
この研究からわかることは、睡眠は6時間以上10時間未満にしないといけないことがわかります。どのくらい影響があったのか数値としてはでていないですが、メタボリック症候群になる確率が上がるようですね。
睡眠時間が長すぎるのもダメ!は本当?
僕も、睡眠に関する本などもたくさん読みましたが、睡眠が少ないことはダメという内容はすべてに共通していましが、睡眠時間が長いのはいいことと書いている本もありました。
睡眠時間が長くてもいい根拠であるのは、確かに睡眠時間が10時間を超えるほどの長すぎる時間だと病気になりやすいというデータもあるが、元々長時間睡眠が必要なほど病気になる予備軍のような人の割合が高いから。ということが書かれていました。
また、本によっては6時間では睡眠時間は足りず、8時間は必要とかかれているもののありました。なので、総合的にやはり睡眠時間は8時間程度がおすすめだと感じます。
睡眠不足はジャンクフード・高脂質・糖質がほしくなる
睡眠不足になるとジャンクフードがほしくなるという研究
同大学栄養学部の研究者らは、全米23の大都市圏に住む成人3105人を対象に、電話での聞き取り調査を行った。対象者には、夜にスナックを食べる習慣があるかどうか、睡眠不足の時にジャンクフードを食べたくなるかどうかについて、また、睡眠の質と現在抱えている健康問題についての質問をした。
その結果、参加者の約60%が夜にスナックを食べる習慣があると答え、3分の2は睡眠不足の時にジャンクフードを欲しがる傾向にあると答えた。睡眠の質の低さは夜のスナックと関連しており、ジャンクフードの欲求を増加させる可能性が高いことが分かった。また、ジャンクフードの欲求が肥満、糖尿病、およびその他の健康問題のリスク上昇と関連していることも分かった。
引用元:https://bhn.jp/news/98797
睡眠不足になると高脂肪のものが欲しくなるという研究
57人の健康な学生参加者にリーズ食品嗜好アンケートおよび食事アンケートに回答してもらった。また、各人の睡眠記録を入手し、プロトタイプの味覚(甘辛苦酸など)および実際の食品を用いた味覚テストを行った。
睡眠不足と判断されたグループでは、うまみおよび酸味が欲されていた。また、高脂肪で甘い食品への潜在的な欲求も確認された。甘くておいしいものへの欲求は、実際の食べ物の対する味覚に関連している。本研究から、摂食行動は少なくとも部分的に、味覚の変化の原因となっている睡眠不足の影響を受け得ることが考えられる。
引用元: https://bhn.jp/news/93136
睡眠不足になると糖分がほしくなるという研究
睡眠時間が常習的に短い(5~7時間)ことは、最近、肥満のリスク因子として注目されている。今回、英国King’s College Londonの糖尿病および栄養科学部の研究者らは、睡眠時間を延ばすプロトコルの実行可能性を評価した。研究は、標準体重で睡眠時間が短い18~64歳の42人の参加により4週間実施された。先に、各人の食事摂取量、7日間の食事日記、総エネルギー消費量、運動、心代謝健康マーカー測定値などのパイロットデータを収集。睡眠に関する相談セッションを受ける睡眠延長グループと特になにもしないグループに割り付けた。
その結果、睡眠時間延長グループは、ベッドに入っている時間および睡眠時間が延長し、睡眠時間の延長は遊離糖摂取の減少と関連していることがわかった。感度分析では、睡眠延長グループでは何もしない対照グループと比較して脂肪、炭水化物および遊離糖の摂取量が少ないことが明らかとなった。エネルギーバランスまたは心代謝健康マーカー値に有意差はなかった。睡眠を延長させることが遊離糖摂取を抑制させることから、睡眠時間を延ばすプロトコルの実行可能性と、このプロトコルが肥満対策の有効な戦略でありうることが示された。
引用元: https://bhn.jp/news/91083
睡眠不足は体が飢餓と認識する
睡眠不足になると、ほしくなる食べ物が変わることが研究からわかります。このほしくなる理由としては、睡眠不足は人の危機・飢餓の状態と認識します。そのため、高エネルギー・高血糖の食べ物を欲するようになります。
さらに、記事にはないですが、睡眠不足になると消費エネルギーも減少するという研究もあったはず。。。つまり、摂取エネルギーが増えて、消費エネルギーが減少するということです。
日々が忙しいと睡眠時間の確保が難しいかもしれませんが、睡眠時間の重要性はとてつもないので、少し優先順位を高くして考えてみるのが良いと思います。